2016年11月14日
TOP M4A1カートレス Block∥仕様

今のスタイルで活動するようになってからずっとメインで使い続けているTOP M4A1カートレスモデル
装備仲間でチームメイトのボーン君から格安で譲り受けた思い出の銃です
Sopmod Block 1 仕様だった個体に何処製か忘れたDD RIS2を組んで現用の75レンジャー標準ライフル仕様を目指しました。


マグウェル()
RANGERでのユーザーがある程度存在する特徴的アイテム
スリングはV-TAC MK1。
近々Mk2のマルチカムに更新予定(しないかも)
MX200もリモート対応の物に更新してLA-5とデュアルスイッチで操作できる仕様にしたいと思っています。

もとが排莢式のエアーガンであるため薬室オープン状態にもできます
メカボックス内には基盤がいくつか内蔵されていて胸熱要素全開ですが、
バッテリーが無くても(電気系統が死んでも)チャーハンをコッキングして撃てるギミックはリアルに頼もしいですね
バッテリー内蔵時の発射音は「タシャンッ」「タシャンッ」
タイプライターまんまです。
ちなみに自分はマガジン装弾数をリアカン(30発)に設定してセミオートオンリーで使っていますが、
バッテリーの燃費はマガジン×30本分?くらい持つ気がします
レトロなエアコキを
基盤制御されたメカボ=生命維持装置が駆動させている!
というハイテクノロジーかつアナログな一面をも併せ持つベイダー卿的イメージのトイガンなのです
モチベーション上がってきません?
僕は泣きそうです
RANGERでのM4 Block2 一例




マルイのM4、各社のGBB M4に飽きていたタイミングで手元にやってきましたが全く期待を裏切らない性能とインパクトでした。
ストックパイプ内にバッテリーが完全収納される設計なので、オプションのストック選択肢は無限
(理由はともかくこの形でのストック内完全inは自分のM4に求め続けてきた大望だった)
バッテリー含め電気系統の気密性が非常に高く2015年3月のMMMでは土砂降りでレンジャー勢の武器が故障する中 難なく稼動してくれました。
まぁ射手の自分がミスって2回コックしたおかげで良い感じにジャムりましたが…

結論
撃ち味シャープでおすすめの銃です。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。