2017年11月18日
レンジャーズのECWCS
RANGERでのECWCS使用例を少しだけまとめてみました


官給T シャツ
最初から濡れてなかったよ?てくらい乾くのが早いシルクのような肌触りを誇る謎のバニラ色Tシャツ(UCP&OEF-CP対応色)
レンジャーでは2015年から新型OCP対応のブラウン色Tシャツも着てます



Lv1&Lv2。
速乾性保温インナー上下
ヒートテックみたいなやつ。 ECWCS全レベル着用にあたっては、まずこれを着ないと始まらないよアイテム。
着てみるとたしかに市販のヒートテック系よりこちらの官給L1なりL2を着た方が運動時の発汗による不快感や保温力維持において遙かに分があるように感じます。


Lv3
フリースジャケット。
Lv4以上のインナーとして最適ですが写真の様にアウターとしてもいけるデザイン。
保温力という意味では無難な性能なんですが、外部環境に対しては問答無用で風を通しまくるので注意


Lv4
ウインドブレーカー。
Lv3フリースの防風迷彩カバーにもなり、ある程度の撥水機能付き。
「リアルなアスリートほどウインドブレーカーの重要性をよく理解しているものだ」とかなんか昔見た覚えがありますが、実際75thRANGERでもこのウインドブレーカー愛用者は多いです


Lv 5
ソフトシェルジャケット&パンツ。
通常ACU上下(写真ではOEF-CP色 )の防寒力向上、撥水コーティングバージョン。
中にLV3を着こめば保温力UP!


Lv 6
ゴアテックスジャケット&パンツ。
完全な防水機能付き。ただ無慈悲なくらい防寒力は付与されていないのでインナーとしてLv 3とかLV5とかLv7着なさいよという仕組み。(レイヤリングシステム)
現場で着るヤッケの究極性能版と思っていいかなと…自分も仕事用に欲しい

Lv 7
最強ロフトジャケット。
大げさに言うとそのへんのランニングシャツだけインナーに着て真冬の外へ出歩けるレベル。
ダウンジャケットの7倍だったか8倍だったか3倍だったかの保温力があるという嘘みたいで多分本当な性能



現用米陸軍装備に欠かせない防寒装備だけに可能な限りおさえたいアイテムです
おまけ
2016年の訓練にて

PCU L5×AVS


官給T シャツ
最初から濡れてなかったよ?てくらい乾くのが早いシルクのような肌触りを誇る謎のバニラ色Tシャツ(UCP&OEF-CP対応色)
レンジャーでは2015年から新型OCP対応のブラウン色Tシャツも着てます



Lv1&Lv2。
速乾性保温インナー上下
ヒートテックみたいなやつ。 ECWCS全レベル着用にあたっては、まずこれを着ないと始まらないよアイテム。
着てみるとたしかに市販のヒートテック系よりこちらの官給L1なりL2を着た方が運動時の発汗による不快感や保温力維持において遙かに分があるように感じます。


Lv3
フリースジャケット。
Lv4以上のインナーとして最適ですが写真の様にアウターとしてもいけるデザイン。
保温力という意味では無難な性能なんですが、外部環境に対しては問答無用で風を通しまくるので注意


Lv4
ウインドブレーカー。
Lv3フリースの防風迷彩カバーにもなり、ある程度の撥水機能付き。
「リアルなアスリートほどウインドブレーカーの重要性をよく理解しているものだ」とかなんか昔見た覚えがありますが、実際75thRANGERでもこのウインドブレーカー愛用者は多いです


Lv 5
ソフトシェルジャケット&パンツ。
通常ACU上下(写真ではOEF-CP色 )の防寒力向上、撥水コーティングバージョン。
中にLV3を着こめば保温力UP!


Lv 6
ゴアテックスジャケット&パンツ。
完全な防水機能付き。ただ無慈悲なくらい防寒力は付与されていないのでインナーとしてLv 3とかLV5とかLv7着なさいよという仕組み。(レイヤリングシステム)
現場で着るヤッケの究極性能版と思っていいかなと…自分も仕事用に欲しい

Lv 7
最強ロフトジャケット。
大げさに言うとそのへんのランニングシャツだけインナーに着て真冬の外へ出歩けるレベル。
ダウンジャケットの7倍だったか8倍だったか3倍だったかの保温力があるという嘘みたいで多分本当な性能



現用米陸軍装備に欠かせない防寒装備だけに可能な限りおさえたいアイテムです
おまけ
2016年の訓練にて

PCU L5×AVS
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。